• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 資産の受取り(給付) 』 内のFAQ

21件中 11 - 20 件を表示

2 / 3ページ
  • 60歳以降に、新たに個人型DC(iDeCo)に加入すると老齢給付の受給はいつからできるようになりますか?

    60歳前の通算加入者等期間を有さない場合、制度加入から5年経過後に請求することができます。 詳細表示

    • No:275
    • 公開日時:2023/01/27 19:24
    • 更新日時:2023/01/30 19:40
  • 死亡一時金受取人指定の登録・変更・解除の方法を教えてください。

    死亡一時金受取人は、書面によるお手続きでご指定いただくことができます。 <個人型DC(iDeCo)> アンサーセンター(リンク)までお電話ください。 <企業型DC> 手続き書類はアンサーネットからダウンロードし、アンサーネットに記載の【送付先】にお送りください。 <アンサーネットの手続き書類の掲載場所> アンサーネットにログイン>画面右上の「手続き書類... 詳細表示

    • No:2109
    • 公開日時:2024/05/30 18:25
    • 更新日時:2025/01/06 09:57
  • 給付金にはどのような種類がありますか?

    給付金には、原則として60歳以降に受け取る「老齢給付金」、高度障害時に受け取る「障害給付金」、加入者が死亡したときに遺族が受け取る「死亡一時金」の3種類があります。 詳細表示

    • No:120
    • 公開日時:2023/01/19 16:46
    • 更新日時:2024/09/24 09:45
  • 分割受取(年金)で受取中ですが、確定申告に利用する源泉徴収票はいつ送られてきますか。

    「公的年金等の源泉徴収票」は、毎年1月に損保ジャパンDC証券から送付いたします。 前年1年間の受取額が記載されておりますので、確定申告の際にご提出ください。 詳細表示

    • No:583
    • 公開日時:2023/01/31 15:25
    • 更新日時:2023/11/08 17:47
  • 資産の受取について詳しく書かれているWebサイトはありますか?

    損保ジャパンDC証券公式ホームページに、個人型DC、企業型DCの各ページがあります。 <各ページの構成> 老齢給付金とは 障害給付金とは 死亡一時金とは 手続きについて 老齢給付金の請求方法(動画) 老齢給付金の税金計算について ご案内資料の掲載 ・老齢給付のしおり(PDF) ・障害給付のしおり(PDF) ・死亡一時金 お手続のご案内(PDF) ●iDeCo ... 詳細表示

    • No:2102
    • 公開日時:2024/05/30 18:25
    • 更新日時:2025/06/24 09:43
  • 資産の受取りに、なぜマイナンバーが必要ですか。

    【老齢給付金の場合】 税法に基づき、お客さまに給付金をお支払いする際に、その内容を法定調書として税務署に提出しております。法定調書にはマイナンバーを記載することが定められているため、受取方法によらず提出が必要です。 【死亡一時金の場合】 マイナンバー法に基づき、ご申告が必要な場合があるためご提出をお願いしております。 【脱退一時金の場合】 マイナンバー法に基づき、提出をお願... 詳細表示

    • No:2104
    • 公開日時:2024/05/30 18:25
    • 更新日時:2024/12/17 13:34
  • 個人型DC(iDeCo)は、60歳から老齢給付金を受取れますか?

    60歳未満で個人型DC(iDeCo)に加入した方は、60歳から老齢給付金を受取るために、60歳時点で10年以上の通算加入者等期間が必要となります。60歳時点で、通算加入者等期間が10年に満たない場合は、その期間に応じて受取可能年齢が定められています。 通算加入者等期間とは、60歳までの以下の期間を合算した期間(それぞれの期間が重複する場合は重複する期間を除く)です。 (1... 詳細表示

    • No:1121
    • 公開日時:2023/11/02 10:19
    • 更新日時:2024/01/26 14:31
  • 死亡一時金受取人を指定しましたがどこで確認できますか?

    死亡一時金受取人を指定した方は、以下の方法で確認ができます。 ■アンサーネットで確認する方法 アンサーネットにログイン>「加入者情報の確認・変更」画面を下にスクロール 「死亡一時金受取人情報」にて確認ができます。指定がない場合は「確定拠出年金法に定めるご遺族 」と表示されます。 ■「資産残残高のお知らせ」で確認する方法 「資産残高のお知らせ」の受取方法をダウンロード(電子的... 詳細表示

    • No:589
    • 公開日時:2023/01/31 15:25
    • 更新日時:2024/12/18 10:22
  • 老齢給付金の請求書類の記入方法がわかりません。

    老齢給付金の請求手続き方法などをまとめた動画をご覧ください。 ●iDeCo 給付のお手続き 動画(リンク) ●企業型確定拠出年金 給付について 動画(リンク) 詳細表示

    • No:2106
    • 公開日時:2024/05/30 18:25
    • 更新日時:2024/12/17 13:35
  • 死亡一時金受取人指定は同性パートナーも登録することができますか。

    法令上、同性パートナーは登録することができません。 ただし、家庭裁判所の審判により、法令上、加入者と異なる性として認定された場合は登録が可能です。 詳細表示

    • No:2105
    • 公開日時:2024/05/30 18:25
    • 更新日時:2024/12/17 13:35

21件中 11 - 20 件を表示

閲覧の多いFAQ