• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 配分割合指定・スイッチング 』 内のFAQ

15件中 1 - 10 件を表示

1 / 2ページ
  • 企業型DC加入者が退職したら、スイッチング(預け替え)ができないのでしょうか。

    企業型DCの加入者が60歳未満で退職した場合、企業型DC口座で資格喪失の手続き(退職したことの登録)が行われますと、運用商品の変更はできなくなります。 詳細表示

    • No:582
    • 公開日時:2023/01/31 15:25
    • 更新日時:2025/02/05 18:19
  • 新しい確定拠出年金の口座で、はじめに行う手続きは何ですか?

    確定拠出年金口座の開設時に「口座開設のお知らせ」(黄色の封筒)をお送りします。 「口座開設のお知らせ」は、アンサーネットのログインIDと仮パスワードをご案内する書面です。 アンサーネットにログインし、資産状況の確認、必要に応じて運用商品の選択を行ってください。 ● アンサーネット ログイン(リンク) お手続きの詳細は、ご加入の確定拠出年金制度によって異なりますので、次... 詳細表示

    • No:2254
    • 公開日時:2025/04/03 15:09
    • ウィザードFAQ
  • 運用商品のスイッチング(預け替え)の取引が完了するまで何日くらいかかりますか?

    スイッチング(預け替え)とは、現在保有している運用商品を売却し、その代金で別の運用商品を購入するお手続きのことです。すべてのお取引が完了するまでに1週間~10日程度かかります。 スイッチングの手続きを実行されますと、アンサーネットの「スイッチング(預け替え)受付一覧」で所要日数を確認することができます。 スイッチングの実行前におおよその日数を確認する場合「スイッチング(預け替え)にか... 詳細表示

    • No:114
    • 公開日時:2024/12/01 00:00
    • 更新日時:2024/12/17 16:45
  • 運用商品のスイッチング(預け替え)の際に手数料はかかりますか?

    スイッチング(預け替え)の手続きには手数料はかかりません。 運用商品によって、売却・購入時に信託財産留保額、解約控除といった費用が控除されることがあります。 (1)投資信託 「信託財産留保額」の有無および料率は、運用商品一覧で確認できます。 <信託財産留保額の確認方法> アンサーネットにログイン>「運用商品一覧」タブ>「運用商品ラインアップ」画像をクリック (2)生命... 詳細表示

    • No:113
    • 公開日時:2024/12/01 00:00
    • 更新日時:2024/12/04 14:52
  • スイッチング(預け替え)の方法を教えてください。

    スイッチング(預け替え)は、保有している運用商品を売却し、別の運用商品を購入する手続きです。 ※運用商品を売却することにより損益が確定します。 ※スイッチングの操作日当日は「取消」ボタン押下で取消ができます。 ※未指図個人別管理資産で運用商品を購入する手続きもスイッチングです。 アンサーネットで上部・メニューバーの「スイッチング(預け替え)」をクリックし(*1)、操作します。... 詳細表示

    • No:2870
    • 公開日時:2025/03/11 15:59
    • 更新日時:2025/04/08 16:21
  • スイッチング(預け替え)を行いましたが運用商品の残高が変わっていません、なぜですか?

    スイッチング(預け替え)は、保有している運用商品の売却と新しい運用商品の購入の取引を行うお手続きのことです。 そのため、すべての取引が完了するまでには、1週間~10日ほどかかります。アンサーネットには、購入商品の受渡しの翌日に、新しく購入された運用商品が表示されます。 (反映までにかかる日数は、購入する運用商品によって異なります。) アンサーネットの「スイッチング(預け替え)受付一... 詳細表示

    • No:140
    • 公開日時:2024/12/01 00:00
  • 掛金の配分割合の変更とスイッチング(預け替え)の違いは何ですか?

    掛金の配分割合の変更、スイッチング(預け替え)ともに運用商品変更の手続きですが、2つの手続きは変更の対象が異なる別の手続きであり、連動はしていません。 (1)掛金の配分割合の指定・変更 掛金の配分割合の指定・変更を行うと、次回入金する掛金で購入する運用商品に反映しますが、既に保有している運用商品に変更はありません。 アンサーネットで上部・メニューバーの「掛金の配分割合」... 詳細表示

    • No:111
    • 公開日時:2024/12/01 00:00
    • 更新日時:2025/04/08 16:41
  • 掛金の配分割合指定を行わなかった場合はどうなるのですか?

    <企業型DC> 掛金が入金した時点で配分割合が未指定だった場合は、未指図個人別管理資産として、掛金が現金で管理されます。スイッチング(預け替え)をすることにより運用商品が購入できます。 (1) 年金規約に「指定運用方法」が定められている場合 特定期間、猶予期間を経過してもなお配分割合指定が行われなければ、指定運用方法に設定された運用商品が購入(運用指図)されます。この運用指図は、加... 詳細表示

    • No:110
    • 公開日時:2024/12/01 00:00
  • 掛金の配分割合の指定の方法を教えてください。

    掛金の配分割合の指定は、次回拠出の掛金で購入する運用商品を選ぶ手続きです。 掛金の入金日である「拠出日」の「前日」が締切日です。締切日まで何度でも変更が可能です。 掛金が入金し、締切日に指定されていた運用商品を購入します。 (*1)掛金の配分割合指定の詳細はこちらでご確認ください。 https://www.sjdc.co.jp/-/media/sjnkdc/files/how... 詳細表示

    • No:2871
    • 公開日時:2025/03/11 16:04
    • 更新日時:2025/04/08 16:39
  • 移換金で購入する運用商品を、毎月の掛金とは別に指定できますか?

    移換金等の配分割合を指定することで、毎月の掛金とは別の運用商品を購入することができます。 (*1)移換金等の配分割合指定の詳細はこちらでご確認ください。 https://www.sjdc.co.jp/-/media/sjnkdc/files/howtouse/pc/03/03_01.pdf?la=ja-JP アンサーネットで上部・メニューバーの「移換金等の配分割合」をクリックし(*... 詳細表示

    • No:2869
    • 公開日時:2025/03/11 15:53
    • 更新日時:2025/04/08 16:20

15件中 1 - 10 件を表示

閲覧の多いFAQ