• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 運用商品・用語 』 内のFAQ

18件中 1 - 10 件を表示

1 / 2ページ
  • 運用利回りとは何ですか。損益率とは違いますか?

    「運用利回り」は、元本に対しての損益の割合「%」を、一般に「年率」で表します。 アンサーネットの運用利回りは、運用を開始してから基準日までの運用期間における平均利回り(複利計算)を年率で表示しています。 ※運用利回りは、企業型DC加入者の方に表示されます。 「損益率」は、資産残高と拠出金累計の差額を割合「%」で表示したものです。 ※損益率は... 詳細表示

    • No:1020
    • 公開日時:2023/01/20 18:11
    • 更新日時:2023/08/29 10:36
  • 資産残高にある待機資金とは何ですか?

    「待機資金」とは、取引中の資産や未指図個人別管理資産がある場合に表示されます。 (1)取引中の場合 拠出金(掛金や移換金)が入金されてから運用商品が購入され受渡しされるまでの期間や、スイッチング(預け替え)の際に売却商品の受渡日から購入商品の受渡日までの期間などに表示されます。これは、運用商品になるのを待っている資金です。 (2)未指図個人別管理資産がある場合 掛金が入金され... 詳細表示

    • No:276
    • 公開日時:2024/12/01 00:00
  • 個人型DC(iDeCo)の掛金の口座引き落としがあったのにアンサーネットの資産残高が0円のままです、なぜですか?

    個人型DC(iDeCo)の掛金は26日(*)に引き落とされます。 引き落とされた掛金は一旦、国民年金基金連合会で保管され、引落日から数えて13営業日後に確定拠出年金口座に入金(拠出)されます。(確定拠出年金口座への入金日を「拠出日」といいます。) 拠出日に確定拠出年金口座に入金された掛金はご指定の運用商品の買付け後、受渡しが完了してからアンサーネットに反映します。そのため... 詳細表示

    • No:139
    • 公開日時:2023/01/20 18:11
    • 更新日時:2024/07/02 09:16
  • 未指図個人別管理資産とは何ですか?

    確定拠出年金口座の資産のうち、運用の指図がされていない資産のことです。 掛金が入金された時点で配分割合が指定されていない場合、その掛金は「未指図個人別管理資産」として現金で管理されます。 ①未指図個人別管理資産を運用するには、スイッチング(預け替え)を行い、運用商品に預け替えてください。 スイッチングの方法は、こちらのFAQでご確認ください。 https://www.faq.... 詳細表示

    • No:118
    • 公開日時:2024/12/01 00:00
    • 更新日時:2025/03/26 15:47
  • リスクとは何ですか。リスクが大きいとはどういうことですか?

    <リスク> リスクとは、リターンの変動幅(ブレ幅、標準偏差)のことを言います。 リスクは率(%)で表されています。 リスクというと「危険」や「損失」をイメージしがちですが、運用の世界では、損失(マイナス)のブレ幅だけでなく、収益(プラス)のブレ幅もリスクと言います。 運用実績一覧表(パフォーマンスシート)のリスクは、数値が大きいほどリターンの変動幅(ブレ幅)が大きか... 詳細表示

    • No:287
    • 公開日時:2023/01/27 19:24
    • 更新日時:2023/05/16 17:53
  • おすすめの運用商品を教えてもらえますか?

    アンサーネットから「つみたてナビ+(プラス)」をご利用いただくと、ロボアドバイザーがリスク許容度(どの程度のリスクを取れるか)の診断結果に基づき、お客さまに適した運用タイプや運用商品を提示します。また、配分割合の設定やスイッチング(預け替え)も実行できます。 「つみたてナビ+(プラス)」はアンサーネットにログインしご利用ください。 ● アンサーネット ログイン(リンク) 詳細表示

    • No:262
    • 公開日時:2024/12/01 00:00
  • 確定拠出年金口座に掛金の拠出があったのにアンサーネットの資産残高が0円のままです、なぜですか?

    確定拠出年金口座に入金(拠出)された掛金はご指定の運用商品の買付け後、受渡しが完了してからアンサーネットに反映します。そのため、アンサーネットの資産残高に反映するのは、拠出日以降数日経ってからとなります。(反映までにかかる日数は、購入する商品によって異なります。) 購入の取引が完了するまでは、アンサーネットの資産残高には「待機資金」と表示されます。 なお、 確定拠出年金口座への入... 詳細表示

    • No:138
    • 公開日時:2023/01/20 18:11
    • 更新日時:2024/07/02 09:16
  • 指定運用方法とは何ですか?

    指定運用方法は、特定期間(*1)および猶予期間(*2)(合わせて約4か月)が経過しても配分割合の指定が行われていない場合、ご自身で配分割合の指定を行ったとみなされ購入される運用商品のことです。 猶予期間が満了までに運用指図が行われなければ指定運用方法で運用されます。 加入しているプランにより指定運用方法に設定されている運用商品は異なります。 たとえば、ターゲット・デート型のバランス投資... 詳細表示

    • No:116
    • 公開日時:2024/12/01 00:00
  • 運用商品の見直しにはどのような方法がありますか?

    配分変更とスイッチング(預け替え)の2つの方法があります。 (1)配分変更 毎月の掛金で購入する運用商品とその割合を変更する手続きです。なお、この手続きは、すでに購入済みの運用商品には影響しません。 (2)スイッチング(預け替え) 保有している(すでに購入済みの)運用商品を売却し、別の運用商品を購入する手続きです。この手続きでは、毎月の掛金で購入する運用商品は変更されません。 詳細表示

    • No:263
    • 公開日時:2024/12/01 00:00
    • 更新日時:2024/12/18 09:33
  • 投資信託で運用していて分配金が出ましたが再投資できますか?

    投資信託は、運用で得た収益の一部を投資家に還元することがあります。この還元したお金のことを分配金といいます。 確定拠出年金では分配金が出た場合、自動的に再投資されます。再投資で同商品を購入し保有口数が増えます。 アンサーネットの資産状況の各保有商品の「分配金」は分配金の累計であり、分配金が出た時点で同商品を購入しています。 運用されていない資金ではありません。 ● アンサーネ... 詳細表示

    • No:887
    • 公開日時:2023/01/20 18:11
    • 更新日時:2024/07/23 14:19

18件中 1 - 10 件を表示

閲覧の多いFAQ