個人型DC(iDeCo)の「小規模企業共済等掛金払込証明書(iDeCo控除証明書)」の発送時期はいつですか。
個人型DC(iDeCo)の「小規模企業共済等掛金払込証明書(iDeCo控除証明書)」の、発送時期は状況により異なります。 <前年以前に個人型DC(iDeCo)加入されている方> ・10月下旬に発送されます。 <当年に個人型DC(iDeCo)加入された方> 初回引落の時期によって異なります。 ・当年の初回引落とし実績が、1月から9月までにあった方は、10月下旬に発送さ... 詳細表示
加入者が亡くなり個人型DC(iDeCo)の「小規模企業共済等掛金払込証明書(iDeCo控除証明書)」が必要ですが紛失しました。再発行はできますか?
書面での申請により、「小規模企業共済等掛金払込証明書(iDeCo控除証明書)」が再発行され 国民年金基金連合会からご登録をいただいているご住所宛に発送されます。 お手続き書類をダウンロード(印刷)し、ご記入の上で当社iDeCo受付事務センターまでご提出ください。 再発行まで3週間程度かかります。 なお控除証明書の再発行は、過去5年分までおこなうことができます。 ●「小規... 詳細表示
専業主婦(主夫)(国民年金の第3号被保険者)は、個人型DC(iDeCo)に加入できますか?
加入できます。拠出限度額(月額)は23,000円です。 ただし、課税所得がない専業主婦(主夫)の方の場合、所得控除のメリットはありません。 また、配偶者の所得から個人型DC(iDeCo)の掛金を控除することもできませんのでご注意ください。 詳細表示
企業型DCと個人型DC(iDeCo)を併用して加入する場合、個人型DC(iDeCo)の掛金は年払いを選択できますか?
企業型DCと個人型DC(iDeCo)を併用して加入する場合は、毎月定額のみお選びいただけます。 詳細表示
自営業で国民年金基金に加入(あるいは手続き中)です。個人型DC(iDeCo)に申し込みは出来ますか?
可能です。 ただし、掛金額が国民年金基金の掛金月額と合わせて68,000円を超過しないようご留意ください。 詳細表示
勤務先が中小企業退職共済、特定退職共済、または小規模企業共済に加入している場合、個人型DC(iDeCo)に加入(継続)できますか?
中小企業退職共済、特定退職共済、小規模企業共済は、確定拠出年金法での「企業年金」には該当しないため、個人型DC(iDeCo)に加入(継続)できます。 詳細表示
自営業(国民年金の第1号被保険者)は、個人型DC(iDeCo)に加入できますか?
国民年金の第1号被保険者のうち、次の要件を満たす方が個人型DC(iDeCo)に加入できます。 ・日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満の自営業者とその家族、自由業、農業者、学生など であること。 ・農業者年金の被保険者でないこと。 ・国民年金の保険料が全額免除、半額免除、学生納付特例、若年者納付猶予の方でないこと。(ただし、障害基礎年金の受給権者や厚生労働省令で... 詳細表示
47件中 41 - 47 件を表示