10件中 1 - 10 件を表示
「個人別管理資産移換依頼書」の移換元の実施事業所番号がわかりません。
個人別管理資産移換依頼書は、確定拠出年金から新たに加入した確定拠出年金へ資産を移換する場合に提出する書類です。 移換元が企業型DCの場合、以前加入していた実施事業所を記入します。 移換元の実施事業所番号は、資格喪失の通知書をご確認いただくか、以前のお勤め先にお問い合わせください。 ご不明な場合は空欄でも構いません。 詳細表示
「個人払込(口座振替)」の場合は、登録事業所番号の記入は不要です。 「事業主払込(給与天引き)」の場合は以下をご確認ください。 ■厚生年金加入の方 お勤め先が作成する「事業主払込に関する証明書」より転記してください。 「事業主払込に関する証明書」の「②登録事業所番号がないため、上記事業所情報及び下記掛金引落口座の登録を申請する」にチェックがある場合は空欄で構いません。 ... 詳細表示
移換元で保有している商品と同一の商品が個人型DC(iDeCo)にある場合、商品をそのまま移せますか?
移すことは出来ません。 移換手続きは、資産を移動させる際、年金資産(保有の運用商品)をいったん現金化する仕組みになっています。 このことから、移換元で保有している商品と同じ名称の商品がある場合でも、移換手続き時に自動売却されたうえで、現金化されます。 損保ジャパンDC証券の個人型DC(iDeCo)への移換完了後にあらためて買付することになります。 詳細表示
個人型DC(iDeCo)の掛金の引落金融機関を指定する際、銀行での届出印がない場合はどうすればいいですか?
掛金引落金融機関として指定するために「届出印」の「要」「不要」を銀行へ直接お問い合わせください。 (1)届出印が必要な場合は、先に銀行へ届出印を登録していただき、届出印を捺印してください。 (2)届出印が不要な場合は、「金融機関届出印」欄への押印は不要です。 「金融機関届出印」欄を空欄にして、枠外に「押印なし」とご記入ください。 銀行で「届出印」ではなく自筆... 詳細表示
企業型DCから個人型DC(iDeCo)に資産を移換する場合、運用商品はどのようになるのでしょうか?
企業型DCで選択されている商品は、一旦、全て現金化され、その後、個人型DC(iDeCo)への移換手続きの際に指定した運用商品が購入されます。 詳細表示
企業型DCと個人型DC(iDeCo)を併用したいのですが、個人型DC(iDeCo)の掛金限度額はどのように確認すればいいですか?
アンサーネットで企業型DCの口座にログインし、個人型DC(iDeCo)の拠出可能見込額(月額)が表示されていますので、ご確認ください。 アンサーネットにログイン>「加入者TOP」タブ>お名前のあるオレンジ色の枠内の「iDeCo拠出可能見込額」をクリック 少し下にスクロールしますとiDeCo拠出可能見込額(月額)を確認することができます。 ● アンサーネット ... 詳細表示
「加入者資格不該当通知書」は、「加入(掛金の拠出)」の申出が受理されなかった場合に、国民年金基金連合会から送られます。 詳細については、専用ページでご確認いただけます。 ●iDeCo 「加入者資格不該当通知書」のご案内(リンク) 企業型DCからの資産の移換がある場合は、「移換」手続きのみ進みます。 「移換」が正常に行われると、個人型DC(iDeCo)の「口座開設のお知... 詳細表示
企業型DCと個人型DC(iDeCo)を併用して加入する場合、個人型DC(iDeCo)の掛金は年払いを選択できますか?
企業型DCと個人型DC(iDeCo)を併用して加入する場合は、毎月定額のみお選びいただけます。 詳細表示
企業年金連合会にある資産を個人型DC(iDeCo)に移すにはどうすればいいですか?
書類によるお手続きが必要です。 ただし、お手続きのためには以下の2つの要件をいずれも満たす必要がございます。 ・個人型DC(iDeCo)の「加入者(掛金を掛けるタイプ)」であること ・個人型DC(iDeCo)に加入してから3か月以内のお手続きであること <企業年金連合会の移換申出書類の入手・提出方法> 企業年金連合会から書類を取り寄せ、作成のうえ企業年金連合会にご提出く... 詳細表示
個人型DC(iDeCo)の加入手続きにマイナンバーの提出は必要ですか?
加入申込時には必要ありません。ただし、給付を受ける際にご提出が必要となります。 詳細表示
10件中 1 - 10 件を表示