自営業で国民年金基金に加入(あるいは手続き中)です。個人型DC(iDeCo)に申し込みは出来ますか?
可能です。 ただし、掛金額が国民年金基金の掛金月額と合わせて68,000円を超過しないようご留意ください。 詳細表示
勤務先が中小企業退職共済、特定退職共済、または小規模企業共済に加入している場合、個人型DC(iDeCo)に加入(継続)できますか?
中小企業退職共済、特定退職共済、小規模企業共済は、確定拠出年金法での「企業年金」には該当しないため、個人型DC(iDeCo)に加入(継続)できます。 詳細表示
専業主婦(主夫)(国民年金の第3号被保険者)は、個人型DC(iDeCo)に加入できますか?
加入できます。拠出限度額(月額)は23,000円です。 ただし、課税所得がない専業主婦(主夫)の方の場合、所得控除のメリットはありません。 また、配偶者の所得から個人型DC(iDeCo)の掛金を控除することもできませんのでご注意ください。 詳細表示
個人型DC(iDeCo)の「小規模企業共済等掛金払込証明書(iDeCo控除証明書)」の発送時期はいつですか。
個人型DC(iDeCo)の「小規模企業共済等掛金払込証明書(iDeCo控除証明書)」の、発送時期は状況により異なります。 <前年以前に個人型DC(iDeCo)加入されている方> ・10月下旬に発送されます。 <当年に個人型DC(iDeCo)加入された方> 初回引落の時期によって異なります。 ・当年の初回引落とし実績が、1月から9月までにあった方は、10月下旬に発送さ... 詳細表示
掛金の納付方法(第2号被保険者/個人払込⇔事業主払込)を変更したいときの手続きを教えてください。
第2号被保険者(会社員等)の加入者は、掛金の納付方法を「個人払込(口座振替)」と「事業主払込(給与天引き)」のいずれかを選択できます。 掛金の納付方法を変更するための手続書類は、当社ホームページからダウンロードできます。 必要事項をご記入の上、郵送にてお送りください。 ● 個人型DC(iDeCo) 各種変更書類ダウンロードサイト(リンク) 詳細表示
「個人型年金の記録について」は、個人型DC(iDeCo)の登録情報と、日本年金機構または企業年金プラットフォームに登録されている情報に相違がある場合に、国民年金基金連合会から送られます。この通知が届いた場合、掛金の引落を一時停止する措置が取られます。 引落を再開するには、「個人型年金の記録について」の内容に従い、必要な手続きを行ってください。 手続き方法の詳細は、専用サイトでご確認い... 詳細表示
企業型DCと個人型DC(iDeCo)を併用して加入する場合、個人型DC(iDeCo)の掛金は年払いを選択できますか?
企業型DCと個人型DC(iDeCo)を併用して加入する場合は、毎月定額のみお選びいただけます。 詳細表示
「小規模企業共済等掛金払込証明書(iDeCo控除証明書)」が届きません。
「小規模企業共済等掛金払込証明書(iDeCo控除証明書)」が発送日予定日を経過しても届かない場合は、発行対象外に該当しないかをご確認ください。 <「小規模企業共済等掛金払込証明書(iDeCo控除証明書)」の発送対象外> ・個人型DC(iDeCo)の掛金の当年の払込実績がない場合。 ・個人型DC(iDeCo)の掛金の支払方法が事業主払込(給与天引き)の場合。 ※給与天... 詳細表示
加入者が亡くなり個人型DC(iDeCo)の「小規模企業共済等掛金払込証明書(iDeCo控除証明書)」が必要ですが紛失しました。再発行はできますか?
書面での申請により、「小規模企業共済等掛金払込証明書(iDeCo控除証明書)」が再発行され 国民年金基金連合会からご登録をいただいているご住所宛に発送されます。 お手続き書類をダウンロード(印刷)し、ご記入の上で当社iDeCo受付事務センターまでご提出ください。 再発行まで3週間程度かかります。 なお控除証明書の再発行は、過去5年分までおこなうことができます。 ●「小規... 詳細表示
企業型DCの資格を喪失して個人型DC(iDeCo)に資産の移換手続きを行う場合、はじめに移換のみの手続きをして、あとから掛金を掛けることは可能ですか?
個人型DC(iDeCo)の加入資格に該当していれば可能です。なお、掛金を掛け始めてからも、途中で掛金を止めることもできます。 詳細表示
47件中 1 - 10 件を表示