「運用利回り」は、元本に対しての損益の割合「%」を、一般に「年率」で表します。 アンサーネットの運用利回りは、運用を開始してから基準日までの運用期間における平均利回り(複利計算)を年率で表示しています。 ※運用利回りは、企業型DC加入者の方に表示されます。 「損益率」は、資産残高と拠出金累計の差額を割合「%」で表示したものです。 ※損益率は... 詳細表示
企業型DC加入者が退職したら、スイッチング(預け替え)ができないのでしょうか。
企業型DCの加入者が60歳未満で退職した場合、企業型DC口座で資格喪失の手続き(退職したことの登録)が行われますと、運用商品の変更はできなくなります。 詳細表示
確定拠出年金口座の開設時に「口座開設のお知らせ」(黄色の封筒)をお送りします。 「口座開設のお知らせ」は、アンサーネットのログインIDと仮パスワードをご案内する書面です。 アンサーネットにログインし、資産状況の確認、必要に応じて運用商品の選択を行ってください。 ● アンサーネット ログイン(リンク) お手続きの詳細は、ご加入の確定拠出年金制度によって異なりますので、次... 詳細表示
「待機資金」とは、取引中の資産や未指図個人別管理資産がある場合に表示されます。 (1)取引中の場合 拠出金(掛金や移換金)が入金されてから運用商品が購入され受渡しされるまでの期間や、スイッチング(預け替え)の際に売却商品の受渡日から購入商品の受渡日までの期間などに表示されます。これは、運用商品になるのを待っている資金です。 (2)未指図個人別管理資産がある場合 掛金が入金され... 詳細表示
運用商品のスイッチング(預け替え)の取引が完了するまで何日くらいかかりますか?
スイッチング(預け替え)とは、現在保有している運用商品を売却し、その代金で別の運用商品を購入するお手続きのことです。すべてのお取引が完了するまでに1週間~10日程度かかります。 スイッチングの手続きを実行されますと、アンサーネットの「スイッチング(預け替え)受付一覧」で所要日数を確認することができます。 スイッチングの実行前におおよその日数を確認する場合「スイッチング(預け替え)にか... 詳細表示
個人型DC(iDeCo)の掛金の口座引き落としがあったのにアンサーネットの資産残高が0円のままです、なぜですか?
個人型DC(iDeCo)の掛金は26日(*)に引き落とされます。 引き落とされた掛金は一旦、国民年金基金連合会で保管され、引落日から数えて13営業日後に確定拠出年金口座に入金(拠出)されます。(確定拠出年金口座への入金日を「拠出日」といいます。) 拠出日に確定拠出年金口座に入金された掛金はご指定の運用商品の買付け後、受渡しが完了してからアンサーネットに反映します。そのため... 詳細表示
確定拠出年金口座の資産のうち、運用の指図がされていない資産のことです。 掛金が入金された時点で配分割合が指定されていない場合、その掛金は「未指図個人別管理資産」として現金で管理されます。 ①未指図個人別管理資産を運用するには、スイッチング(預け替え)を行い、運用商品に預け替えてください。 スイッチングの方法は、こちらのFAQでご確認ください。 https://www.faq.... 詳細表示
運用商品のスイッチング(預け替え)の際に手数料はかかりますか?
スイッチング(預け替え)の手続きには手数料はかかりません。 運用商品によって、売却・購入時に信託財産留保額、解約控除といった費用が控除されることがあります。 (1)投資信託 「信託財産留保額」の有無および料率は、運用商品一覧で確認できます。 <信託財産留保額の確認方法> アンサーネットにログイン>「運用商品一覧」タブ>「運用商品ラインアップ」画像をクリック (2)生命... 詳細表示
<リスク> リスクとは、リターンの変動幅(ブレ幅、標準偏差)のことを言います。 リスクは率(%)で表されています。 リスクというと「危険」や「損失」をイメージしがちですが、運用の世界では、損失(マイナス)のブレ幅だけでなく、収益(プラス)のブレ幅もリスクと言います。 運用実績一覧表(パフォーマンスシート)のリスクは、数値が大きいほどリターンの変動幅(ブレ幅)が大きか... 詳細表示
スイッチング(預け替え)は、保有している運用商品を売却し、別の運用商品を購入する手続きです。 ※運用商品を売却することにより損益が確定します。 ※スイッチングの操作日当日は「取消」ボタン押下で取消ができます。 ※未指図個人別管理資産で運用商品を購入する手続きもスイッチングです。 アンサーネットで上部・メニューバーの「スイッチング(預け替え)」をクリックし(*1)、操作します。... 詳細表示
33件中 1 - 10 件を表示