個人型DC(iDeCo)各種変更手続き書類はどこから入手できますか。
各種変更手続き書類(各種変更届)は、損保ジャパンDC証券公式ホームページからダウンロードできます。 「宛名ラベル」もご用意しておりますので定型封筒で郵送する際にご利用ください。 ● 個人型DC(iDeCo) 各種変更書類ダウンロードサイト(リンク) 以下のよく使われる書類は、ダウンロードサイトに掲載されています。 加入者被保険者種別変更届 K-010 加入者登録... 詳細表示
移換元で保有している商品と同一の商品が個人型DC(iDeCo)にある場合、商品をそのまま移せますか?
移すことは出来ません。 移換手続きは、資産を移動させる際、年金資産(保有の運用商品)をいったん現金化する仕組みになっています。 このことから、移換元で保有している商品と同じ名称の商品がある場合でも、移換手続き時に自動売却されたうえで、現金化されます。 損保ジャパンDC証券の個人型DC(iDeCo)への移換完了後にあらためて買付することになります。 詳細表示
個人型DC(iDeCo)の掛金の所得控除の手続きを行ないたいのですが、年末調整に間に合いません。どうしたらよいでしょうか。
年末調整に間に合わない場合は、確定申告にてお手続きをおこなってください。 確定申告に間に合わない場合は、修正申告をおこなってください。 確定申告や修正申告の手続きの詳細は、お住まいを管轄する税務署や税理士の方にご確認ください。 ●iDeCo控除証明書(小規模企業共済等掛金払込証明書)のご案内(リンク) 詳細表示
会社員や公務員(国民年金の第2号被保険者)は、個人型DC(iDeCo)に加入できますか?
加入できます。お勤め先の年金制度状況によって個人型DC(iDeCo)の拠出限度額(月額)が変わります。 ●拠出限度額(月額) ・企業型DC、確定給付型の企業年金(確定給付企業年金(DB)、厚生年金基金など)、共済組合(公務員・教職員の方など)に加入している場合:20,000円(*1) ・他の年金制度に加入していない場合:23,000円 (*1)個人型DC(iDeCo)の加入者... 詳細表示
手元に届いた個人型DC(iDeCo)の「小規模企業共済等掛金払込証明書(iDeCo控除証明書)」が旧住所・旧姓のままだが、年末調整や確定申告に使えますか?
「小規模企業共済等掛金払込証明書(iDeCo控除証明書)」が旧住所や旧姓であっても、年末調整、確定申告手続きにご使用いただけます。 ※年末調整に関する手続きの詳細は勤務先のご担当者に、確定申告に関する手続きの詳細は最寄りの税務署にお問い合わせください。 ●iDeCo控除証明書(小規模企業共済等掛金払込証明書)のご案内(リンク) 詳細表示
個人型DC(iDeCo)に加入していますが、残高不足で掛金の引き落としがされませんでした。後納はできますか?
iDeCoは、未払いとなった分の掛金をあとから拠出することはできない制度です。 詳細表示
個人型DC(iDeCo)の掛金の引落口座の変更手続きを教えてください。
個人の銀行口座から引き落としされている方で、掛金引落金融機関の口座を変更する手続書類は、当社ホームページからダウンロードできます。 必要事項をご記入の上、郵送にてお送りください。 ※ネット銀行や印鑑レス口座をご指定される場合は、金融機関からメール等にて確認通知が送られる場合があります。ご確認の上、必要に応じたお手続きをお取り下さい。 ● 個人型DC(iDeCo) 各種変更書類ダ... 詳細表示
国民年金保険料に加え、付加保険料(400円)も支払っていますが、個人型DC(iDeCo)に加入できますか?
加入できます。 国民年金の付加保険料を支払っている場合、個人型DC(iDeCo)の拠出限度額は67,000円/月までです。 <例> 第1号被保険者の拠出上限は以下の計算式で算出されます。 68,000/月‐付加保険料(400円)=67,600円 制度上1,000円以下は切り捨てられ、上限は67,000円となります。 詳細表示
個人型DC(iDeCo)で掛金の引き落としを始める方法を教えてください。
個人型DC(iDeCo)には、「運用指図者(掛金を掛けないタイプ)」と「加入者(掛金を掛けるタイプ)」の2種類があります。 運用指図者の方が新たに掛金の拠出を開始される場合は、お持ちのiDeCoを「加入者(掛金を掛けるタイプ)」に変更するお手続きが必要となります。 ◆オンラインでの加入申込をご希望の場合 <iDeCoオンライン申込み(リンク)> ※「加入資格かんたん診断」後、『1... 詳細表示
中退共(中小企業退職金共済制度)に加入しています。個人型DC(iDeCo)と同時加入は可能ですか?
同時にご加入いただけます。 詳細表示
47件中 11 - 20 件を表示