個人型DC(iDeCo)の「小規模企業共済等掛金払込証明書(iDeCo控除証明書)」を紛失しました。再発行の方法を教えてください。
書面での申請により、「小規模企業共済等掛金払込証明書(iDeCo控除証明書)」の再発行ができます。再発行は、過去5年分までおこなうことができます。 お手続き書類をダウンロード(印刷)し、ご記入の上で当社iDeCo受付事務センターまでご提出ください。 住所の変更がある方は住所変更のお手続きも同時に行って下さい。 再発行申請書は当社を通じて国民年金基金連合会に提出し、国民年金基金連合会... 詳細表示
「小規模企業共済等掛金払込証明書(iDeCo控除証明書)」が届きません。
「小規模企業共済等掛金払込証明書(iDeCo控除証明書)」が発送日予定日を経過しても届かない場合は、発行対象外に該当しないかをご確認ください。 <「小規模企業共済等掛金払込証明書(iDeCo控除証明書)」の発送対象外> ・個人型DC(iDeCo)の掛金の当年の払込実績がない場合。 ・個人型DC(iDeCo)の掛金の支払方法が事業主払込(給与天引き)の場合。 ※給与天... 詳細表示
企業年金連合会にある資産を個人型DC(iDeCo)に移すにはどうすればいいですか?
書類によるお手続きが必要です。 ただし、お手続きのためには以下の2つの要件をいずれも満たす必要がございます。 ・個人型DC(iDeCo)の「加入者(掛金を掛けるタイプ)」であること ・個人型DC(iDeCo)に加入してから3か月以内のお手続きであること <企業年金連合会の移換申出書類の入手・提出方法> 企業年金連合会から書類を取り寄せ、作成のうえ企業年金連合会にご提出く... 詳細表示
「加入者資格不該当通知書」は、「加入(掛金の拠出)」の申出が受理されなかった場合に、国民年金基金連合会から送られます。 詳細については、専用ページでご確認いただけます。 ●iDeCo 「加入者資格不該当通知書」のご案内(リンク) 企業型DCからの資産の移換がある場合は、「移換」手続きのみ進みます。 「移換」が正常に行われると、個人型DC(iDeCo)の「口座開設のお知... 詳細表示
掛金の納付方法(第2号被保険者/個人払込⇔事業主払込)を変更したいときの手続きを教えてください。
第2号被保険者(会社員等)の加入者は、掛金の納付方法を「個人払込(口座振替)」と「事業主払込(給与天引き)」のいずれかを選択できます。 掛金の納付方法を変更するための手続書類は、当社ホームページからダウンロードできます。 必要事項をご記入の上、郵送にてお送りください。 ● 個人型DC(iDeCo) 各種変更書類ダウンロードサイト(リンク) 詳細表示
個人型DC(iDeCo)の「小規模企業共済等掛金払込証明書(iDeCo控除証明書)」を紛失しました。再発行の書類を直接勤務先または指定した住所へ送付してもらえますか?
「小規模企業共済等掛金払込証明書(iDeCo控除証明書)」は任意の住所に送付することはできません。 書面での申請により、「小規模企業共済等掛金払込証明書(iDeCo控除証明書)」が再発行され 国民年金基金連合会からご登録をいただいているご住所宛に発送されます。 お手続き書類をダウンロード(印刷)し、ご記入の上で当社iDeCo受付事務センターまでご提出ください。 再発行まで3週間程... 詳細表示
個人型DC(iDeCo)の加入手続きにマイナンバーの提出は必要ですか?
加入申込時には必要ありません。ただし、給付を受ける際にご提出が必要となります。 詳細表示
企業型DCの資格を喪失して個人型DC(iDeCo)に資産の移換手続きを行う場合、はじめに移換のみの手続きをして、あとから掛金を掛けることは可能ですか?
個人型DC(iDeCo)の加入資格に該当していれば可能です。なお、掛金を掛け始めてからも、途中で掛金を止めることもできます。 詳細表示
「個人型年金の記録について」は、個人型DC(iDeCo)の登録情報と、日本年金機構または企業年金プラットフォームに登録されている情報に相違がある場合に、国民年金基金連合会から送られます。この通知が届いた場合、掛金の引落を一時停止する措置が取られます。 引落を再開するには、「個人型年金の記録について」の内容に従い、必要な手続きを行ってください。 手続き方法の詳細は、専用サイトでご確認い... 詳細表示
海外に転居して、配偶者の扶養に入ります。個人型DC(iDeCo)に加入できますか?
ご自身が第3号被保険者もしくは国民年金の任意加入被保険者となればご加入いただけます。 詳細表示
47件中 31 - 40 件を表示