個人型DC(iDeCo)に加入していますが、残高不足で掛金の引き落としがされませんでした。後納はできますか?
iDeCoは、未払いとなった分の掛金をあとから拠出することはできない制度です。 詳細表示
会社員や公務員(国民年金の第2号被保険者)は、個人型DC(iDeCo)に加入できますか?
加入できます。お勤め先の年金制度状況によって個人型DC(iDeCo)の拠出限度額(月額)が変わります。 ●拠出限度額(月額) ・企業型DC、確定給付型の企業年金(確定給付企業年金(DB)、厚生年金基金など)、共済組合(公務員・教職員の方など)に加入している場合:20,000円(*1) ・他の年金制度に加入していない場合:23,000円 (*1)個人型DC(iDeCo)の加入者... 詳細表示
掛金の納付方法(第2号被保険者/個人払込⇔事業主払込)を変更したいときの手続きを教えてください。
第2号被保険者(会社員等)の加入者は、掛金の納付方法を「個人払込(口座振替)」と「事業主払込(給与天引き)」のいずれかを選択できます。 掛金の納付方法を変更するための手続書類は、当社ホームページからダウンロードできます。 必要事項をご記入の上、郵送にてお送りください。 ● 個人型DC(iDeCo) 各種変更書類ダウンロードサイト(リンク) 詳細表示
個人型DC(iDeCo)の「小規模企業共済等掛金払込証明書(iDeCo控除証明書)」の発送時期はいつですか。
個人型DC(iDeCo)の「小規模企業共済等掛金払込証明書(iDeCo控除証明書)」の、発送時期は状況により異なります。 <前年以前に個人型DC(iDeCo)加入されている方> ・10月下旬に発送されます。 <当年に個人型DC(iDeCo)加入された方> 初回引落の時期によって異なります。 ・当年の初回引落とし実績が、1月から9月までにあった方は、10月下旬に発送さ... 詳細表示
「加入者資格不該当通知書」は、「加入(掛金の拠出)」の申出が受理されなかった場合に、国民年金基金連合会から送られます。 詳細については、専用ページでご確認いただけます。 ●iDeCo 「加入者資格不該当通知書」のご案内(リンク) 企業型DCからの資産の移換がある場合は、「移換」手続きのみ進みます。 「移換」が正常に行われると、個人型DC(iDeCo)の「口座開設のお知... 詳細表示
自営業(国民年金の第1号被保険者)は、個人型DC(iDeCo)に加入できますか?
国民年金の第1号被保険者のうち、次の要件を満たす方が個人型DC(iDeCo)に加入できます。 ・日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満の自営業者とその家族、自由業、農業者、学生など であること。 ・農業者年金の被保険者でないこと。 ・国民年金の保険料が全額免除、半額免除、学生納付特例、若年者納付猶予の方でないこと。(ただし、障害基礎年金の受給権者や厚生労働省令で... 詳細表示
企業型DCと個人型DC(iDeCo)を併用して加入する場合、個人型DC(iDeCo)の掛金は年払いを選択できますか?
企業型DCと個人型DC(iDeCo)を併用して加入する場合は、毎月定額のみお選びいただけます。 詳細表示
勤務先に確定給付型の企業年金(確定給付企業年金(DB)、厚生年金基金など)があります。個人型DC(iDeCo)に加入できますか?
加入できます。 確定給付型の企業年金(確定給付企業年金(DB)、厚生年金基金など)に加入している場合の掛金上限額は、20,000円です。また、企業年金(確定給付企業年金(DB)、厚生年金基金など)の他制度掛金相当額と企業型DCの事業主掛金額と合算して月額5.5万円までとなります。 詳細表示
厚生年金に加入している第2号被保険者の方や、国民年金の任意加入被保険者であれば加入できます。 詳細表示
企業年金連合会にある資産を個人型DC(iDeCo)に移すにはどうすればいいですか?
書類によるお手続きが必要です。 ただし、お手続きのためには以下の2つの要件をいずれも満たす必要がございます。 ・個人型DC(iDeCo)の「加入者(掛金を掛けるタイプ)」であること ・個人型DC(iDeCo)に加入してから3か月以内のお手続きであること <企業年金連合会の移換申出書類の入手・提出方法> 企業年金連合会から書類を取り寄せ、作成のうえ企業年金連合会にご提出く... 詳細表示
47件中 31 - 40 件を表示