「個人払込(口座振替)」の場合は、登録事業所番号の記入は不要です。 「事業主払込(給与天引き)」の場合は以下をご確認ください。 ■厚生年金加入の方 お勤め先が作成する「事業主払込に関する証明書」より転記してください。 「事業主払込に関する証明書」の「②登録事業所番号がないため、上記事業所情報及び下記掛金引落口座の登録を申請する」にチェックがある場合は空欄で構いません。 ... 詳細表示
「個人別管理資産移換依頼書」の移換元の実施事業所番号がわかりません。
個人別管理資産移換依頼書は、確定拠出年金から新たに加入した確定拠出年金へ資産を移換する場合に提出する書類です。 移換元が企業型DCの場合、以前加入していた実施事業所を記入します。 移換元の実施事業所番号は、資格喪失の通知書をご確認いただくか、以前のお勤め先にお問い合わせください。 ご不明な場合は空欄でも構いません。 詳細表示
原則として、個人型DC(iDeCo)を脱退することはできません。 通常は60歳以降に老齢給付金として受け取ることとなります。 ただし、以下のすべての要件を満たした場合に限り、脱退一時金を受け取ることができます。 (1) 60歳未満であること (2) 企業型確定拠出年金の加入者でないこと (3) 個人型確定拠出年金の加入者になれないこと(*1) (4) 障害給付金の受給権者でな... 詳細表示
個人型DC(iDeCo)の加入者が、企業型DCに加入する場合の手続きを教えてください。
このFAQは、個人型DC(損保ジャパンDC証券の口座)の加入者が、企業型DC(当社以外)に加入する場合の手続きについて説明しています。 転職先の企業型DC(損保ジャパンDC証券の口座)へ加入した方は、こちらのFAQでご確認ください。 https://www.faq.sjdc.co.jp/faq/show/2257 ※企業型DCと個人型DC(iDeCo)の両方の口座を保有でき... 詳細表示
会社を退職する予定です。転職先が決まっていなくても個人型DC(iDeCo)に加入できますか?
転職しない場合、転職先が決まっていない場合も個人型DC(iDeCo)の口座を開設できます。iDeCoで加入者として掛金を拠出する場合は要件があります。 個人型DC(iDeCo)の被保険者種別は下記の4種類に分類され、掛金を拠出できます。 (1)第1号被保険者 ご自身で国民年金のみを納められている方 (2)第2号被保険者 厚生年金に加入中の方(会社員など) (3)第2号... 詳細表示
ご加入の確定拠出年金制度によって異なりますので、次の選択<企業型DC>または<個人型DC(iDeCo)>をクリックしてご確認ください。 加入している制度「個人型DC(iDeCo)または企業型DC」は、アンサーネットで確認できます。こちらのFAQでご確認ください。 https://www.faq.sjdc.co.jp/faq/show/1965?site_domain=defaul... 詳細表示
住所変更、氏名変更(姓の変更)がありましたが、手続きはどのようにすればよいですか?
ご加入の確定拠出年金制度によって手続きが異なります。 加入している制度「個人型DC(iDeCo)または企業型DC」は、アンサーネットで確認できます。こちらのFAQでご確認ください。 https://www.faq.sjdc.co.jp/faq/show/1965?site_domain=default 詳細表示
47件中 41 - 47 件を表示